釣れるルアーと釣れないルアー

「釣れるルアーと釣れないルアー」
こんな漠然としたタイトルで僕なりのルアー作り理論を書いてみようと思います。
今まで色んなテストをしてきて確信できるのは釣れないルアーは無い。バスは人間が考えるよりも好奇心旺盛のような気がするんです。昔ホームセンターで細めの角材を買って、長さ10cmにカット、適当にヒートン打ってフック付けて、シンカーも入れずに野池で投げてみました。当然塗装なんてしてないし、防水処理すらしてない、ただの角材に針付けただけのルアー。ルアーと呼べるかどうかも怪しいペンシルベイトです。普通のペンシルのようにスムーズに動かないし、バランスも取れていないんで動きもメチャクチャ。人間の僕から見ると見た目も動きも全く釣れそうに無い。そんな角材ペンシルにバスはバイトしてきました。
この体験でルアーに対しての考え方は大きく変わりました。
釣れないルアーは無い。キャストするポイントとアクション次第でバスは興味をしめす。
じゃぁ、なんで世間には釣れるルアーと呼ばれるものと釣れないと言われてしまうものとが存在するか???
恐らく釣れるルアーと呼ばれるものは人間から見て釣れる気がする見た目と動きを高次元で両立できているものだろうと思います。釣れる気がするルアーは知らず知らずのうちにキャスト数が増えていきます。すると魚に遭遇するチャンスが増えるんでバイトの確率もあがっていきます。それで魚がほんとに釣れると、このルアーは釣れるって釣り仲間に話して、釣れるルアーの輪が広がっていくように思います。
以前、ある方もブログに書いておられましたが、この釣れる気がするルアー=ある程度他の人間から理解される見た目と動きを兼ね備えたルアーっていうキーワードがルアーを開発することに恐ろしい程の制限をかけてしまいます。これが見えない鎖となって多くのルアービルダーに巻きついていると思います。
正直なところ、僕の感覚では、魚だけに的を絞って作るルアーのほうがデカバスを獲れると思いますが、人間から見て全く釣れる気がしないルアーになってしまう。同時に他の人から見て釣れないルアーになってしまうんですよね。だから作らないようにしています。僕のタックルボックスには1個だけ入っていますけど。。。
とまぁ、文章に書くと難しいです。
僕なりに人間から見て分かり易く作ったのが、「Hellcat」で少し魚よりに作ったのが「我維羅-壱式-」です。
ルアーのページで動画が見れますのでこの2つの動画を見比べてみてください。ここに書いたことが伝わりやすいと思います。